目次「ブラインド採用」とは?近年、新たな採用プロセスとしてブラインド採用を導入する企業が増えています。こちらでブラインド採用に関する基礎知識を確認していきましょう。ブラインド採用の概要ブラインド採用とは、個人情報をあらかじめ排除して選考を行う採用手法です。応募者の氏名、年齢、性別、学歴、出身校、顔写真などの情報を取り除くことで、候補者のキャリアやスキル、実績といった本質的な能力のみで評価することができます。応募書類を見ながら行う従来の採用選考では、どうしても採用担当者の無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)が働きやすく、同じような属性やバックグラウンドを持つ人材ばかりが集まる傾向にありました。たとえば、ある企業では「同じ大学出身者が集まることで安心感がある」といった理由で、多様性に欠けるチームが形成されることが少なくありませんでした。しかし、ブラインド採用ではこうした個人情報を削除することで、応募者の実力や能力に基づく公平な評価が可能になります。これにより隠れた才能を持った優秀な人材を見逃すことなく採用でき、企業全体の成長につながると期待されています。ブラインド採用が注目される背景現在、企業が直面する大きな課題のひとつとして、少子高齢化やグローバル化、さらには働き方改革を背景とした人材の多様化が挙げられます。これまでの採用方法では、応募者の学歴や年齢、性別などが評価の基準となりがちでした。その結果として、企業内に似たような人材が集まることになります。しかし、急速に変化していく時代の流れに対応していくためにも、企業は多様な人材を確保することが不可欠です。そのことから「職場の多様性が低下することは会社組織にとってリスクである」との考えが広まっています。こうした現状から脱却する手法として候補者の能力に基づいた選考を行い、多様なバックグラウンドを持つ人材の採用を実現する手法としてブラインド採用は注目を集めているのです。アメリカやヨーロッパの大手企業ではすでにブラインド採用の導入が進んでおり、日本でもその有用性が徐々に浸透してきています。ブラインド採用で解消できる採用バイアス従来の採用方法は、面接官や評価者が無意識のうちに抱く先入観が選考に大きな影響を及ぼしていました。ブラインド採用を導入することで、そのような採用に関する先入観や選考バイアスを軽減することができると期待されています。■ブラインド採用で選考バイアスの軽減が期待される内容バイアスの種類具体的な内容外見に関するバイアス顔写真や面接時の容姿、服装などから受ける印象により評価が左右される名前に関するバイアス名前から性別や国籍、出身地域などを推測し、それが評価に影響する年齢に関するバイアス若すぎる・年齢が高すぎるという理由で能力を適切に評価しない学歴・出身校に関するバイアス有名大学出身者を優遇したり、学歴で人物を判断したりする性別に関するバイアス特定の職種や役職に特定の性別が適しているという固定観念国籍や文化的背景に関するバイアス特定の国や文化圏出身者に対する先入観ブラインド採用では女性の採用が増加した例や、異業種からの採用が増えた例など、実際に効果を発揮した事例が存在します。ブラインド採用を活用することで企業は見逃していた人材を発掘し、より多様で革新的な組織作りへアプローチすることが可能となります。ブラインド採用のメリットブラインド採用を導入することは企業に様々なメリットがもたらされます。ここでは、ブラインド採用の主なメリットについて詳しく解説します。多様な人材が確保できるブラインド採用の最も大きなメリットは、多様な人材が確保できる点です。個人の属性情報を排除することで、応募者の持つ能力や実績に基づいた評価が可能になります。異なる文化、経歴、価値観を持った多様な人材が集まりやすくなり、組織内に新しい視点やアイデアをもたらすことができるでしょう。たとえば、あるIT企業ではブラインド採用を導入した結果、従来の学歴や経歴重視の採用手法では選考対象とならなかった、非有名大学出身の実力派エンジニアを発掘することに成功しました。スキルテストや課題解決力のみで公平に評価したことで、これまで採用実績のない新たな人材を採用することに繋がっています。公平性・透明性のある採用の実現ブラインド採用はすべての応募者を同じ基準で評価できるため、公平な選考が実現します。個人情報が排除されることで、面接官が無意識の偏見に左右されるリスクが低減されます。それにより応募者の能力と実績のみをもとに客観的な評価が可能となるのです。また、こうしたプロセスを明確にすることで、応募者側からも「公正な採用プロセスが実施されている」と認識され、企業への信頼感が向上します。イノベーションが促進される多様なバックグラウンドを持つ人材が集まることは、組織にとって大きなプラスとなります。同じ価値観や経歴の人材ばかりが集まっていると、新たな視点や革新的なアイデアが生まれにくくなります。そこで、ブラインド採用を取り入れて多様なバックグラウンドの人材を採用することで、固定観念に囚われない自由な発想が生まれる職場環境の構築につながり、よりイノベーションが生まれやすくなるのです。たとえば、グローバル企業では多様な国籍や文化の社員が意見を出し合うことで、世界市場における独自の製品開発に成功しているケースが多数報告されています。中小企業であっても、異業種からの人材を迎え入れることで、これまでにない視点から新規事業や業務改善のアイデアが生まれる可能性があるでしょう。企業ブランディングにつながる企業がブラインド採用を実施することで「公平な採用プロセス」や「多様性の尊重」といったメッセージを外部に発信することができます。現在は給与や福利厚生などの待遇面のほかに、企業の理念や社会貢献度も候補者の志望度向上に一役買っています。これにより企業ブランドの向上が期待でき、より優秀で多様な人材からの応募も見込めるでしょう。透明性の高い採用を実現する企業として評価されることで、候補者だけでなく顧客や投資家からの信頼獲得が期待される点もポイントです。ブラインド採用のデメリットブラインド採用には多くのメリットがある一方で、いくつかの課題や注意点も存在します。ここでは、ブラインド採用の主なデメリットについて詳しく解説します。入社後のミスマッチが起こる可能性があるブラインド採用は候補者の能力や実績のみで選考を行うため、採用段階で企業文化やチームとのマッチングが十分に検討されないケースも多いです。その結果、企業の風土や職場環境と候補者がマッチせず、早期離職などが発生するリスクがあります。たとえば、ブラインド採用で選考した社員が、入社後にコミュニケーションやチームワークの面で苦労するというケースもあるでしょう。こうしたリスクを軽減するためには、面接の段階で企業の理念や文化を十分に伝え、応募者の価値観を確認するプロセスが必要です。関連記事:カルチャーフィットとは?採用活動で候補者とのマッチ度をはかる方法も紹介採用活動の負担が大きくなるブラインド採用を実施するには、応募書類から個人情報を削除する作業や、匿名性を保った状態での面接など、通常の採用プロセス以上に工数がかかります。これにより人事部門の業務負担が増大し、採用プロセス全体が長期化してしまうこともあります。ブラインド採用を本格的に運用していくのであれば、専用システムの導入や担当者間の連携強化、教育研修などが必要となることを念頭に置くようにしましょう。また、初期投資や運用コストが増加する点も注意が必要です。社員の年齢や性別に偏りが生じるブラインド採用では、応募者の年齢や性別、国籍といった情報が判断材料から除外されるため、結果として社内の年齢構成や性別のバランスが偏る可能性があります。たとえば、能力だけに注目した結果、30代の男性を過剰に採用した会社があるとします。その会社は特定の仕事の生産性が高まりますが、同質性の強い組織は多様な意見や新しい発想が生まれにくく、変化に対応できなくなるリスクを抱えることになります。このような偏りを防ぐためには、社員構成を定期的にチェックし、ブラインド採用における評価基準を柔軟に変更することが重要です。5ステップで解説!ブラインド採用の具体的な進め方ブラインド採用を実際に導入するためには、具体的な進め方をしっかりと計画することが必要です。ここでは、採用プロセスの初期段階から最終決定までの流れを、5つのステップに分けて解説します。【ステップ1】評価者と事務担当者を分けるまず、採用の評価者と候補者の個人情報を処理する事務担当者を明確に分けましょう。評価担当者が個人情報に触れるとバイアスがかかりやすくなるため、事務担当者が応募書類から氏名、年齢、性別などを削除した状態で評価者に渡す仕組みを整える必要があります。ブラインド採用を導入する前に、まずは社内での役割分担や、専用ツールの導入を進めましょう。【ステップ2】応募書類の個人情報を削除・匿名化する次に応募者が提出する履歴書やエントリーシートから、採用に直接関係しない個人情報を削除します。具体的には以下の情報を匿名化します。◾️匿名化すべき個人情報(例)氏名(ニックネームや苗字のみにする場合もある)顔写真年齢・生年月日性別住所(都道府県レベルまでは残すケースもある)出身校・学歴(専攻分野のみ残す場合もある)電話番号メールアドレス(個人情報が含まれる場合)婚姻状況国籍(特別なスキルが必要でない限り)これらの個人情報を匿名化するのは、意外と大変な作業です。専用のフォーマットを作成するか、システムを導入して自動的に匿名化を行う仕組みを構築することで、効率的かつ正確な情報の取り扱いが可能となります。【ステップ3】面接でも本人特定を避ける工夫をする面接の段階でも応募者の外見や声、口調などから性別や年齢が推測されないようにする工夫が必要です。具体的には以下のような対策が考えられます。◾️面接で匿名性を確保する工夫オンライン面接でカメラをオフにする画面共有機能のみを使用するパーテーションやついたてを設置するボイスチェンジャーを使用する面接官と応募者が対面しない形式を採用する面接前に本人特定につながる質問をしない質問内容を事前に標準化し、全員に同じ質問をするここで挙げたように、面接で匿名性を完全に確保するにはかなりの手間がかかります。そのため、書類選考では完全な匿名性を保ちつつ、面接では顔を隠すパーテーションを使うのみという対応も考えられます。明確な評価基準のある技術職であれば、候補者を完全に匿名化した状態で採用を判断することも可能です。しかし、職種や業種によっては、話し方や身振り手振りを確認したい場合もあるはずなので、自社の採用基準をよく考えて面接の対応をしましょう。【ステップ4】統一された評価基準を設定するブラインド採用の評価をより公平に行うために、具体的な評価項目を定量的に判断できる指標を定め、それを評価シートとしてまとめましょう。評価基準の例としては以下のようなものがあります。■<例>メーカーの営業職の評価基準(例)評価項目★★★★★★技術的スキル・専門知識業界や製品に関する基本的な知識を持ち、学ぶ姿勢がある関連業界での就業経験があり、製品知識や市場について一定の理解がある同業界での豊富な経験や専門知識を持ち、具体的な事例や数字で説明できる問題解決能力基本的な課題に対する解決アプローチを説明できる過去の経験から具体的な問題解決事例を論理的に説明できる複雑な状況での創造的な解決策の事例を示し、その思考プロセスを明確に説明できるコミュニケーション能力質問の意図を理解し、基本的な受け答えができる自分の考えを明確に伝え、説得力のある説明ができる複雑な内容でもわかりやすく伝え、面接官との対話でポジティブな関係構築ができるチームワークチームでの基本的な協力経験がある過去の協働経験を具体的に説明でき、チームへの貢献を示せる多様なメンバーとの協働経験があり、困難な状況でも関係構築や調整ができた事例を示せるリーダーシップ指示を理解し遂行する能力と自発性を示せる小規模なプロジェクトやチームをリードした経験を具体的に説明できる重要な取り組みをリードし成果を上げた経験があり、その際の方針や人材育成について説明できる論理的思考力質問に対して筋道立てて回答できる自身の経験や意見を論理的に構造化して伝えられる複雑な課題を整理・分析し、戦略的な思考プロセスを示せる評価項目ごとにレベルを設け、できるだけ具体的に評価基準を定めます。すべての採用関係者に対してこれらの評価基準を共有し、候補者の評価に一貫性が現れるようにしましょう。【ステップ5】定期的な見直しと改善最終ステップとして、ブラインド採用の結果について定期的に見直しと改善を行います。具体的には、ブラインド採用で入社した人材のパフォーマンスや定着率を分析します。入社後の人材が思うような活躍をしていなかったり、組織に馴染めていない様子があれば、ブラインド採用の運用を見直す必要があります。書類や面接で優秀な人材を採用したのにもかかわらず早期離職が起きている場合は、説明会や内定者インターンなどを通して、職場の雰囲気や社風を候補者に理解してもらうなども検討が必要になるでしょう。また、ブラインド採用で多様な人材を受け入れるためには多様性に寛容な組織風土も重要です。社内制度の改善や社員の教育・啓蒙など、多様な人材の受け入れ態勢を醸成するアプローチも有効です。ブラインド採用の事例紹介ここでは、実際にブラインド採用を導入して成功を収めた企業や組織の事例を紹介します。これらの事例を参考に、自社でどのようにブラインド採用を導入すべきか検討してみてください。事例①オーケストラ団員のオーディションブラインド採用の最も有名で歴史的な成功事例は、1970年代にアメリカの主要オーケストラで始まったブラインドオーディションです。1970年代のアメリカの主要オーケストラでは女性団員の割合がわずか5%未満でした。当時は「女性は特定の楽器を演奏する体力や技術がない」といった先入観が広く存在していました。スタンフォード大学の研究所がこの偏りに疑問を持ち、性別による無意識の偏見が採用結果に影響していると仮説を立て、新たな採用手法を試したのです。■ブラインド採用の内容演奏者と審査員の間にスクリーンを設置足音から性別が推測されないよう厚手のカーペットを敷くオーディション中の会話を禁止すべての応募者に同じ曲を演奏させる応募者をナンバリングし、氏名・経歴等の個人情報を完全匿名化■ブラインド採用の効果女性団員の割合が5%未満から25%へと5倍に増加予選でのスクリーン使用で女性の次ラウンド進出率が11%向上最終選考でのスクリーン使用で女性合格率が30%増加このオーケストラの事例はブラインド採用のモデルケースとなっています。無意識の偏見が採用決定に与える影響の大きさと、それを防ぐための有効な対策を証明した好例として、多くの業界や企業に注目されています。参考|Orchestrating Impartiality: The Impact of "Blind" Auditions on Female Musicians事例②三菱ケミカル大手化学メーカーの三菱ケミカルは、2021年からダイバーシティ&インクルージョンを推進する取り組みの一環としてブラインド採用を導入しました。選考におけるアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を排除し、公正な採用選考を実現することを目指しています。■ブラインド採用の内容エントリーシートから性別の記入欄を撤廃顔写真の提出を不要に名前は選考中に呼びやすい名前(ニックネームも可)で登録可能学歴は専門確認のため最終学歴のみ確認住所は都道府県名および市区町村のみ確認 ■ブラインド採用の効果新卒総合職の選考への応募者が前年の約2倍に増加内定者に占める女性の割合が4~5ポイント高い20%台後半に上昇人物本位の採用による多様なスキルを持つ人材の確保に成功三菱ケミカルの事例は大手製造業におけるブラインド採用の効果を示すモデルとして知られており、応募者増加と多様性向上の両面で成果を上げている点がポイントです。参考|新卒採用選考におけるダイバーシティ&インクルージョン<三菱ケミカル株式会社 採用サイト>事例③ユニリーバ・ジャパン世界的な日用品メーカーであるユニリーバ・ジャパンは、2020年の新卒および中途採用において「LUX Social Damage Care Project」の一環としてブラインド採用を導入しました。LUX Social Damage Care Projectは「#性別知ってどうするの」というスローガンのもと、社会で無意識に起こっている性別や容姿への先入観を取り払うことを目指すプロジェクトです。■ブラインド採用の内容履歴書から性別や顔写真の記載を不要に性別が類推できるファーストネームの記載も不要にビデオ面接でAI評価を採用応募者の「意欲とポテンシャルのみ」に焦点を当てた選考■ブラインド採用の効果採用にかかる時間を約75%短縮人材の多様性が16%向上約70,000時間の面接・評価時間の削減に成功ユニリーバ・ジャパンの事例は、テクノロジーを活用したブラインド採用の先進例として注目されています。通常では採用工数が増えるブラインド採用を、効率性と多様性を同時に向上させた成功事例として、特に大規模な採用活動を行う企業にとって参考になるモデルと言えるでしょう。参考|性別知ってどうするの|LUX Social Damage Care Projectブラインド採用の導入で注意すべき4つのポイントブラインド採用を効果的に運用するためには、以下の4つのポイントに注意することが重要です。新たな採用手法をうまく活用するために、ぜひ参考にしてください。評価基準を明確化するブラインド採用では候補者の能力やスキルに基づく選考を行うため、あらかじめ具体的で客観的な評価基準を設定する必要があります。以下のような評価基準の例を参考にしてください。◾️評価項目・評価基準の例業務遂行能力:実務スキルや効率性、生産性問題解決力:課題の発見能力、解決能力、創造的アプローチチームワーク:協調性、共同作業への姿勢、リソース共有能力コミュニケーション能力:明確な情報伝達力、傾聴力、質問への応答力論理的思考力:分析力、体系的な考え方、意思決定プロセス創造性:革新的な発想、既存の枠にとらわれない思考自己管理能力:時間管理、優先順位付け、ストレス管理事前に評価基準を明確にすることで、より効率的に自社の求める人材を選定することが可能です。上記は評価基準の一例ですので、実際にはより具体的な基準を明文化する必要があります。評価者全員が統一した評価ができるように、評価シートの作成やシステムの導入も検討してみてください。採用業務の負担増に対応するブラインド採用は従来の採用手法よりも準備作業が多くなるため、採用担当者の負担が増える可能性があります。以下のような対策を講じることで、業務負担を軽減できます。◾️採用業務の負担軽減策スクリーニングシートを作成:履歴書や職務経歴書から必要な情報だけを抜粋して転記するシンプルなシートを用意する。専用のシステムや自動化ツールの導入:履歴書の匿名化を自動で行うツールを利用する。社内の役割分担:事務処理担当と評価担当を分ける。オンライン会議ツールの活用:ビデオオフや音声変換を使ってブラインド面接を行う。これらの対策を組み合わせることで、ブラインド採用の導入に伴う負担を最小限に抑えることができます。ブラインド採用の実施を社内に周知するブラインド採用の導入は企業文化や採用の在り方自体を大きく変える可能性があるため、社内全体への周知と理解が不可欠です。経営陣、人事部門、採用担当者だけでなく、現場の社員にもその意義や目的をしっかりと伝えることで、組織全体が同じ方向性でブラインド採用に取り組むことができます。社内研修や定期的な情報共有を活用して、ブラインド採用のメリットや運用ルールを全員に周知徹底することが成功の鍵となるでしょう。ブラインドでの評価だけで合否を決めないブラインド採用はあくまで「一つの手法」であり、全ての判断を匿名評価だけで行うのはリスクが伴います。採用プロセスの最終的な判断においては、応募者の個人情報を改めて確認する機会を設けるなど、能力だけでなく企業文化との適合性やチームワーク、コミュニケーション能力なども総合的に判断する必要があります。また、候補者が面接で実際とは異なることを発言している、過去の経歴に虚偽がある場合は、ブラインド採用でそれに気づくことは難しいでしょう。ブラインド採用を行いつつ、入社後のミスマッチリスクを抑えるために別の手法も用いながら、公平性と実効性を実現した採用を目指しましょう。関連記事:中途採用でミスマッチが起きる原因と中途採用のミスマッチを防ぐ方法ブラインド採用と併せたミスマッチ防止にback checkブラインド採用は多様性の確保や公平な評価プロセスの実現において大きな効果を発揮する一方で、スキルや能力のみの評価によってカルチャーフィットなどの面で入社後のミスマッチが高まる可能性があります。特にその人のバックグラウンドや価値観を把握しないまま採用を決定することで、チームとの協働や職場環境への適応に課題が生じることも少なくありません。このようなミスマッチを軽減するには、候補者の人柄や実際の仕事ぶりを客観的視点から評価することができるリファレンスチェックの併用が効果的です。株式会社ROXXでは、オンライン完結型のリファレンスチェック・コンプライアンスチェックサービス「back check(バックチェック)」を提供しています。ブラインド採用を導入しながらback checkを併用することで、スキルや能力だけでなく候補者の実際の仕事ぶりや対人関係、チームワークなどを総合的に評価することが可能になります。これにより、ブラインド採用の公平性というメリットを活かしつつ、入社後のミスマッチリスクを軽減することが期待されるでしょう。多様な人材を確保しながらも、早期離職や職場環境とのミスマッチを軽減したいという企業のご担当者様は、ぜひback checkの導入をご検討ください。